※当記事はプロモーションを含みます
キツネくん
もふリス
当記事では、ポイ活の迷惑メール・迷惑電話の事情について詳しく解説していきます。
この記事の目次
ポイントサイトからは来ない
まず、ポイントサイトから迷惑メールが届いたり迷惑電話がかかってくることはありません。
特に電話に関しては絶対にあり得ません。ポイントサイトでは問い合わせのやりとりですらメールオンリーなのに、相手から電話がかかってくるような状況は全く想像できません。
もふリス
100歩譲ってポイントサイトから迷惑メール・迷惑電話が来るとしたら、悪質な詐欺サイトに登録してしまったときくらいでしょうか。ただ、悪質なポイントサイトを見分ける方法は確立されているので、実際には詐欺サイトに引っかかること自体が困難です。
そういう意味では、やはりポイントサイトから迷惑メールや迷惑電話は来ないと断言できると思います。
ポイントサイトは個人情報の管理・保護に熱心
主要なポイントサイトでは電話番号認証が必要なところが多いです。

とはいえ、大半はプライバシーマークやTRUSTe(トラストイー)などの個人情報保護の認証を取得しています。登録した電話番号がダダ漏れなんてことはまずあり得ません。
もふリス
このような「個人情報保護の認証の取得に意欲的なポイントサイト業界の姿勢」もポイントサイト業界が迷惑メールや迷惑電話と無縁であることの根拠になると思います。
ポイ活でメールや電話が来る可能性があるとしたら?
もふリス
ポイントサイトのメルマガ
ポイントサイトに登録すると毎日メルマガが届きます。ポイ活は複数のポイントサイトを利用するのが鉄則ということもあって、各サイトから届くメルマガの量を合計すると半端ではない数になります。
キツネくん
これはちょっと迷惑じゃないか?
このようなメールは量こそ多いのの、単なるメルマガです。ポイントサイトに登録した時点で配信には同意しているはずなので、メルマガを迷惑メールと呼ぶのは適切ではありません。
メルマガの量が多いことを迷惑に感じてしまうのは理解できます。しかし、それを理由に「メルマガ = 迷惑メール」だと言い張るのだとしたら論理が少し飛躍しすぎです。
もふリス

利用した広告やサービスのメルマガ・営業電話
ポイントサイトからではなく、ポイントサイト経由で利用した広告やサービスからメルマガが届いたり電話がかかってくることがあります。
キツネくん
これは間違いなく迷惑行為だろ?
ポイントサイトの事例と同様、広告やサービスの利用規約には登録した情報(メールアドレスや電話番号)を利用して営業活動を行う旨が記載されているはずです。従って、そのような正当な活動を迷惑行為だと言い張るのはやはり不適切です。
「(ポイント目的の)ポイ活だからメールや電話は不要」というのは僕たちの勝手の都合でしかないよ。
もふリス
キツネくん
普通は販売元の公式サイトやコールセンターなどからメルマガや営業電話を停止にする手続きが可能なはずです。
もし、手続きの方法が存在しない、もしくは手続きした後もメルマガや電話が止まらないのであれば、そのときに初めて迷惑行為だと呼べると思います。
まとめ
ポイ活における迷惑メール・迷惑電話の問題は、ほとんどが「定義の問題」だと思います。
あまりお目にかかる機会がない悪質な詐欺サイトに引っかかってしまう稀なケースを除いては、単なるメルマガを迷惑メールだと勘違いしたり正当な営業電話を迷惑電話だと勝手に認定してしまうポイ活ユーザーの認識が全てだからです。
もふリス
ポイ活ユーザーの目的がポイント稼ぎであるように、広告やサービスを提供する広告主の目的は営業活動です。その大前提を踏まえた上で「これは迷惑行為なのか?」という点を判断することが大切ではないでしょうか。
キツネくん
反省しないといけないな。
コメントを残す