ブログに記事を投稿するときは、記事ネタを拾って何も考えずに記事を書くだけだと検索エンジン経由でのアクセスを上手く集められなかったり、ブログを訪問してくれた読者が記事を読まずにブログを去って行ったりしてしまいます。
キツネくん
何か対策はあるのか?
検索エンジン経由でのアクセスを集めやすくする・読者にブログの記事をしっかり読んでもらうためには「キーワード選定」が非常に重要です。
当記事では、キーワード選定の目的・やり方について詳細に解説していきます。
この記事の目次
キーワード選定とは?
- 検索需要のあるキーワードを探す
- そもそも検索されないキーワードで記事を書いてもアクセスが集まらないので、検索需要のあるキーワードを発掘する必要があります。
- 読者の検索意図を想像する
- 検索エンジンを利用する人は何らかの意図があって検索しています(普通は何か困ったことを解決したい)。その意図を考える必要があります。
- 読者の検索意図に対する答えを考える
- 検索エンジン経由で訪問してきた読者が抱える困り事を解決できる答えを考えて、それを記事にするためです。
これら3つがセットで「キーワード選定」です。つまり、キーワード選定とは「どんな悩みを抱えた人をターゲットに記事を書くのか?」を決めるための作業です。
検索エンジンで検索するときは何らかの「解決したいこと・知りたいこと」があって検索するはずです。
- トイレが詰まっちゃったけど、どうしたら良いんだろう?
- キャベツが大量にあるから美味しいレシピを知りたい!
- あの芸能人って、何歳なんだろう?
重要度や緊急度に程度の差はあれど、上記はいずれも「解決したいこと・知りたいこと」があることがよく分かると思います。
キツネくん
しかし、ただ単に検索需要のあるキーワードを選んで適当に記事を書くだけではキーワード選定とは言えません。何故なら、検索結果から開いたページに解決方法・知りたい内容が記載されていなかったら読者はすぐにページを閉じて別のサイトに移動してしまうからです。
もふリス
従って、読者が何を考えて(何を解決したくて)検索をしているのかを想像して、その答えを記事に書く「キーワード選定」は非常に重要なのです。そうすれば、検索エンジンから訪問してきた読者を満足させることができるからです。
読者を満足させられる記事を書ければブログのファンになってもらいやすいですし、それによって滞在時間が長くなれば検索エンジンからの評価も上がります。そして最終的には友達紹介の成功にも繋がります。
厳密なことを言うと、アフィリエイトにおけるキーワード選定には「ライバルに勝てそうかどうか?」という調査も含まれます(友達紹介もアフィリエイトの一種です)。
しかし、ライバルが全て個人サイトである友達紹介では頑張り次第で必ずライバルに勝てるので、あえて調査しなくても良いと思います。
キーワード選定の方法・手順
キツネくん
(簡単だとは言わないけど・・・)
もふリス
STEP1 : ブログに投稿する記事のネタを探す
キーワード選定はブログに投稿する記事のネタを探すところからスタートします。
- お得な案件・キャンペーンの情報
- ポイ活の成果報告・稼いだ金額
- ポイ活の応用・お得なポイ活
- ポイントサイトのレビュー
もふリス
記事ネタ探しの詳しい方法はこちらで解説している通りなので、まずは目を通してみて下さい。
STEP2 : 検索需要のあるキーワードを探す
記事ネタが決まったらキーワードもおおよそ決まります。
もふリス
しかし、キーワードなら何でも良いわけではありません。キーワードに検索需要がなくては、記事を書いてもアクセスが集まらないからです。
検索需要のあるキーワードの主な探し方は主に以下の3つです。
- 案件名やキャンペーン名をキーワードに採用する
- キーワード発掘用のツールを使う
- Yahoo!知恵袋などの質問サイトを調べる
案件名やキャンペーン名をキーワードに採用する
一番簡単な方法は各ポイントサイトで実施中のお得案件やキャンペーンなどをそのままキーワードにすることです。「ポイントサイト名 + 案件名」や「ポイントサイト名 + キャンペーン名」といった感じです。
- 「モッピー 楽天カード」
- 「モッピー ドリームキャンペーン」
※JALマイルをお得に交換できるキャンペーンの名称です。 - 「テンタメ 森永のやさしい米麹甘酒」
これらの複合キーワードは確実にある程度の需要を望める上に検索意図が非常に分かりやすいという特徴があります。
- 案件・キャンペーンがお得なのか知りたい
(= 過去や他サイトと比較してお得なのか?) - 案件・キャンペーンの条件が分かりにくい
(= 分かりやすく解説してくれる記事を探している) - (モニター案件の場合は)他に申込みをできるサイトがあるかどうかを知りたい
つまり、上記のような単純な検索意図に対する答えを記事にするだけで良いのです。
機械的に案件やキャンペーンを拾うだけなのでライバルブログとキーワードが被りやすいというデメリットはあります。しかし、アクセスを呼び込やすく成果にも繋がりやすいというメリットの方が大きいです。
もふリス
キーワード発掘用のツールを使う
専用のツールを使って検索需要のあるキーワードを探すこともできます。
- 検索エンジンのサジェスト
- 関連キーワード取得ツール(仮名・β版)
- OMUSUBI
「検索エンジンのサジェスト」は検索したキーワードを含む検索需要の高い複合キーワードが表示されます。
「関連キーワード取得ツール」は検索したキーワードに関連する複合キーワードが一覧で表示されます。
「OMUSUBI」は検索したキーワードを基準に複合キーワードがツリー状に表示されます。
見て分かる通り、いずれも基準となるキーワード(上記の例だと「モッピー」)で検索するだけで大量の複合キーワードを取得できるというメリットがあります。
キツネくん
しかし、ライバル達も同様の方法でキーワードを探しているためライバルブログとキーワードが被りやすいというデメリットもあります。
また、1つ1つのキーワードに対して検索意図は自分で考えなければいけない(後述)のですが、大量のキーワードを超簡単に拾えてしまうせいで「とりあえず、このキーワードで記事を書けば良いかな。」と投げやりな記事になってしまいがちという問題もあります。
高需要のキーワードを楽に調達できる一方で、そこから先の作業(検索意図と答えの用意)には丁寧に取り組まなければ質の高い記事は絶対に書けないため注意が必要です。
もふリス
Yahoo!知恵袋などの質問サイトを調べる
Yahoo!知恵袋などの質問サイトの質問から検索需要を調べる方法もあります。
質問文を読めばキーワードと質問意図は簡単に分かるので、それに対する答えを考えるだけでOKです。
また、いくつかの質問を調べてみて似たような質問が多いようであれば同じ悩みを抱える人も多いと判断できます。記事にすれば検索エンジン経由から同じ悩みを持つ読者がブログに訪問してきてくれるはずです。
1つ1つの質問に目を通した上で人力でキーワードや質問意図を調査しなければならないため地味に大変な作業ですが、ツールでは取得できないキーワードや意図を拾えるためライバルブログを出し抜くためには是非とも活用したい「穴場」でもあります。
キツネくん
STEP3 : 検索意図を考える
検索需要の高そうなキーワードが決まったら、そのキーワードの検索意図について考えます。検索意図が分からなければそれに対する答え(= 記事の内容)も定まらないためとても重要な作業です。
もふリス
ここでは、例として「モッピー 友達紹介」のキーワードの検索意図を考えてみたいと思います。
単に「モッピー 友達紹介」と言っても、検索する人が知りたいことは様々です。
- モッピーに友達紹介制度があるのかどうかを知りたい
- モッピーの友達紹介の特典内容を知りたい
- モッピーの友達紹介の特典がいつ付与されるのかを知りたい
- モッピーの友達紹介で稼ぐ方法・コツを知りたい
- モッピーの友達紹介で稼げない理由を知りたい
- モッピーの友達紹介制度は他サイトと比較して稼ぎやすいのかどうかを知りたい
これらのうち、どれが正解ということはありません。むしろ、検索意図として考えるなら全て正解だと思います。
キツネくん
あまりにも沢山の検索意図を採用すると記事に書かなければならない「(検索意図に対する)答え」の量が膨大になり記事が長く読みにくいものになるためオススメできません。採用する検索意図は関連性のあるものを2~3個くらいがちょうど良いと思います。
例えば「稼げない理由」を探っている人は「稼ぐ方法・コツ」も知りたい可能性が高いので同時に採用して「1つの記事に2つの検索意図」にして良いです。
ただし、複数の検索意図を採用すると記事が長くなりすぎるようであれば「1記事に1つの検索意図」にして、「稼げない理由」と「稼ぐ方法・コツ」は別の記事にして相互に内部リンクを貼る方がスッキリして読みやすくなります。
逆に検索意図2~3つだと記事が短すぎてスカスカな内容になりそうあれば「1つの記事に5~6個の検索意図」等にして1記事を読めば友達紹介の全てを理解できるようにしても良いです。
要はケースバイケースなので、このあたりは慣れが必要だと思います。
どの検索意図を拾って記事を書いても良いですが、記事を書く前に想定する意図をしっかりと定めることが大切です。そうしないと検索意図にマッチしないチンプンカンプンな記事を読者に提供することになってしまうから(後述)です。
もふリス
ツールで更に絞り込む・サジェストを使う
もし、キーワードから検索意図が思いつかないときはツールや質問サイトなどを用いて更に調査してみましょう。
例えば以下のように「OMUSUBI」で「モッピー 友達紹介」を調べると追加でキーワードを拾えます。この結果を見れば検索意図を絞り込みやすくなります。
- 「モッピー 友達紹介 ポイント いつ」
- モッピーで友達紹介が成立した場合、特典ポイントがいつ付与されるのかを知りたい。または、友達人数は増えているのに特典ポイントが付与されないのでその理由を知りたい。
- 「モッピー 友達紹介 twitter できない」
- Twitterでモッピーの友達紹介を実践しているが上手くいかない。その原因やTwitterで友達紹介を成功させる方法を知りたい。
- 「モッピー 友達紹介 家族」
- 家族を相手に友達紹介をしても良いのかどうかを知りたい。
キツネくん
検索結果の傾向から探る
また、検索意図は当該キーワードの検索結果から推測することもできます。
以下は「モッピー 友達紹介」で検索したときの検索結果の1ページ目です。
これらを見ると「友達紹介で稼ぐ方法・コツ」や「友達紹介キャンペーン」に関する記事が多いです。すなわち、「モッピー 友達紹介」で検索する人は「友達紹介で稼ぎたい人」と「キャンペーンを利用して新規登録したい人」が多いと判断できます。
もふリス
STEP4 : キーワードと検索意図に対する答えを考える
キーワードと検索意図が決まったら、最後に「答え」を考えます。
「モッピー 友達紹介」から絞り込んだ検索意図に対する答えは以下のような感じです。
- 「モッピー 友達紹介 ポイント いつ」
- モッピーで友達紹介が成立した後に特典ポイントが付与されるタイミングを調べて記事に書く。友達人数は増えているのに特典ポイントが付与されない理由を調べて記事に書く。
- 「モッピー 友達紹介 twitter できない」
- Twitterでモッピーの友達紹介が上手くいかない理由や成功させる方法・コツを調べて記事に書く。
- 「モッピー 友達紹介 家族」
- モッピーの友達紹介を家族にしても良いのかどうかを調べて記事に書く。
検索意図さえきちんと決まっていれば、答えを考えることは全然難しくはありません。読者が抱える困りごとを解決してあげるだけでOKだからです。
キツネくん
逆に、「キーワードは決まっているのに検索意図をしっかり考えてない」状態で記事を書くと高確率で意味不明な記事になってしまうため要注意です。
- 「モッピー 友達紹介 ポイント いつ」
- 「モッピー 友達紹介 twitter できない」
- 「モッピー 友達紹介 家族」
- モッピーの友達紹介制度は特典が多いのでとても稼ぎやすいです!人気ポイントサイトなので紹介もしやすいです!
上記の例はモッピーの友達紹介制度の説明にはなっているかもしれませんが、いずれもキーワード・検索意図の「答え」にはなっていません。
もふリス
このようなチンプンカンプンな答え(= 記事)ではいくら量を書いても無意味なので、検索意図は事前にしっかりと定めておきましょう。
必要以上の情報を盛り込まないように注意
記事を書くときは、キーワードと検索意図を定めてそれに対する答えを過不足なく記事にすることが重要です。
逆に言えば不要な情報を過度に盛り込むことは厳禁です。
キツネくん
確かに記事が短いよりは長い方が内容が充実する可能性は高いですが、何でもかんでも考えなしに詰め込めば良いというわけではありません。
例えば、「モッピー 友達紹介 twitter できない」で検索する人は既にモッピーの友達紹介を実践している人なので友達紹介制度の内容も把握しているはずです。
にも関わらず、記事の冒頭に「ポイ活とは?」・「友達紹介とは?」といった説明が列挙されていたらどう感じるでしょうか。おそらく高確率で「この記事には自分の求めている情報はない」と判断してブログを立ち去ってしまうと思います。
もふリス
この場合、記事の中には「モッピー 友達紹介 twitter できない」に対する答えだけを用意して、関連する情報(ポイ活や友達紹介制度の仕組みなど)は別記事に書いた上で内部リンクで誘導するのがスマートな記事の書き方です。
そうすれば必要最低限の情報を提供できるので記事が冗長にならないですし、もし読者が他の記事に興味を持てば自分でリンクを開いて記事を読んでくれるからです。
結果、ユーザーの使いやすいブログとなり検索エンジンからの評価が上がりやすくなります。
キーワード・検索意図に対する答えだけを書くと記事がとても短くなってしまうことがあります。そういうときは関連する検索意図を複数採用して記事を充実させることも必要です。
例えば、「友達紹介 稼げない」で検索する人は、稼げない理由だけでなく稼げるようになる方法・コツも知りたいはずなので、両方を1つの記事に書いても問題ありません。
要は「何らかの意図を持って検索エンジンから訪問して来た読者が記事を読んだときに満足してくれるかどうか?」を最優先して記事を書くことが大切なのです。
「キーワード選定」の後は「キーワード設定」をやろう!
キーワード選定で「キーワード」・「検索意図」・「答え」が決まったら、実際に記事を書くときにはキーワード設定を行います。
キツネくん
何だかややこしいな・・・
「キーワード選定」と「キーワード設定」は言葉は似ていますが、中身は全く異なる作業です。
- キーワード設定の目的
- 記事の内容が検索エンジンに理解されやすいようにする。また、読者が検索エンジン経由で記事に辿り着きやすいようにする。
- キーワード設定の方法・やり方
- 記事タイトル・見出し・本文にキーワードや共起語を入れる。
キーワード選定さえ上手にできればキーワード設定自体は特別難しい内容ではありませんが、キーワード設定は決して疎かにして良いものでもないので必ず取り組むようにして下さい。
もふリス
まとめ
当記事を読んで分かる通り、キーワード選定は非常に重要です。キーワード選定が疎かになると無価値な記事を量産することになってしまうからです。
キツネくん
しっかりやれる自信がないぜ・・
最初のうちは上手くできないかもしれません。しかし、キーワード選定の根底には「読者を満足させられる記事を書く」という絶対に揺るがない大きな目的があります。
もふリス
ブログ記事には常に読者がいることさえ忘れなければキーワード選定が完璧ではなくとも読者に寄り添った記事を書くことができると思いますので、日々試行錯誤しながら頑張ってみて下さい。
コメントを残す